どうもゆうです!
こんにちは!
さて、色々詳細を流してますが
今度メルマガで
EA(自動売買)+裁量 の新システムを
扱う予定です。
100%勝てるとか、いきなり億万長者、とか
そういった商品は世には存在はしないのですが
ただそんな中で地道にじっくり3年以上にわたって
「負けない運用」で利益を出してるものは
あるわけですね~
それで前回までのメールでこのシステムの
現状の実際の成績だったりを公開しておりますが、
今日は引き続きこちらのシステム運営事務局の市原さんより
あなたにメッセージです!
===================
【FX】8月の直近1週間で20%超えの運用成績を公開!?
ゆうさんのメルマガ読者様の皆様、
お世話になります、
システム運営事務局の市原です。
これまで3年以上の運用で
延べ730名以上の方が利用している、
『資産形成システム』
前回までのメールにて、
実際の運用されている方々の成績や、
他のシステムとは違う”決定的な理由”について、
お伝えさせて頂きましたが、
ご覧いただけましたでしょうか?
多くの方から期待の声があがってるようで
私たちも大変嬉しく思っております。
そして今日は、
会員様が実際に運用している
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
リアルタイムでの運用成績をシェアさせて頂きます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
弊社のシステムを利用している方は、
既に730名以上の方がいるため、
毎日の様に運用結果の報告が送られてきます。
まず一人目の方は、
会員のOさんです。
この方は最初、
運用資金30万円で始めた方で、
ここ1週間の成績は、
なんと、、、
━━━━━━━━━
74,142円の利益です。
━━━━━━━━━
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
⇒ http://the-third.net/img/812.74.png
1週間で利益率20%以上を達成しており、
とても十分な利回りですね!
そして次は二人目の方、
会員のIさんです。
こちらの方は運用資金100万から
スタートされた方で、
この1週間の利益は、
これはまた凄いです。
━━━━━━━━
223,320円の利益。
━━━━━━━━
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
⇒ http://the-third.net/img/812.223.png
この方も1週間で利回り20%超えを達成し、
とても喜んでいただいております。
投資を行う上で、週の利回り20%超えは
通常であれば”あり得ない数字”かと思いますが、
この1週間の相場状況と本システムがマッチしたことによって、
実際にこのように大きな利益を得ることができました。
前回のメールでもお話しさせて頂きましたが、
弊社の資産形成システムは、
『自動』と『裁量』を組み合わせ、
極力大きなリスクを減らし、
勝率の高いポイントだけを狙って稼働し、
コツコツと利益を生み出していくことを
コンセプトとしております。
また、それとは別に、
もうひとつ新しい運用方法を会員様には、
シェアをしており、
通常は、
1
先ほどお伝えした、
限りなくリスクを排除し、安定した利回りを
コツコツと貯めていく運用パターン。
2
もうひとつは、
多少のリスクを取りながら大きな利回りを目的とした、
利益特化型のハイリターン運用の方法です。
特にこの利益特化型の運用方法が、
多くの会員様に人気があり、
その結果、このような大きな利益獲得を達成しているのです。
▼運用資金30万円 利益:74,142円
⇒ http://the-third.net/img/812.74.png
▼運用資金100万円 利益:223,320円
⇒ http://the-third.net/img/812.223.png
この利益特化型運用については、
低リスクでの運用方法にて
しっかりと利益を出された方へのみ
次のステップとして推奨しております。
また詳しい内容につきましては、
今後のメールで順次ご説明させていただきますので、
楽しみにしておいてください。
『守りの運用』と『攻めの運用』で、
~~~~~~~~~~~~~~~~
正しい資産形成をしていければと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はこの辺で終わりにさせて頂きます。
ありがとうございました。
システム運営事務局
市原
=====================
以上です!!
それで私なんかが聞いているのが
このシステムは
1
先ほどお伝えした、
限りなくリスクを排除し、安定した利回りを
コツコツと貯めていく運用パターン。
2
もうひとつは、
多少のリスクを取りながら大きな利回りを目的とした、
利益特化型のハイリターン運用の方法です。
とあるのですが、
会員さんは両方の運用をしているってことですよね。
ちなみに基軸は上の
1限りなくリスクを排除し、安定した利回りを
コツコツと貯めていく運用パターン。
になるわけですが、
そこでコツコツと裁量を入れてオンオフしていきながら
月利5~7%前後ですが利益が出てきたら、
その「利益の一部」を上の
2
もうひとつは、
多少のリスクを取りながら大きな利回りを目的とした、
利益特化型のハイリターン運用の方法です。
こっちのほうで回していく、という運用方法を
この案件は教えているわけですが
上なんかは2のハイリスク運用、のほうですね。
ただ一応ハイリスクと書いているように
やはり裁量を入れてコツコツやっていく1と比べると
破綻リスクは上がりますから、
それなので1の安定運用で得た利益を
2のハイリスクに一部割り振っていく
なんてことも戦略の一つとしてあるってことです。
だからこの辺はあなたの運用スタイルにも
よりますよね。
ただ・・・正直私の本音を申し上げますと、
これはリスクの取り方は個性のひとつでありまして
資産量とかによっても変わってくるのだけど
私個人としては、
1の
「限りなくリスクを排除し、安定した利回りを
コツコツと貯めていく運用パターン。」
だけでいいのではないかな??
と、思います。
というのが「資産を長期的に作っていくためには
月利20%もいらない」
ってのが正直なところです。
一応やはり、多くの人が月利10%とか20%を求める
というところを考慮されて
一応ハイリスクハイリターン運用などの
方法も用意していて
それはこの数年機能してるのだけど
やはり今の政治経済分析するとこれから結構
トランプと軍産官僚の戦いの中で
強い仕掛けが入ることは想定されるから
やはり1だけでいいのではないかな?
ってのが私個人の意見ですかね。
私もすごい運用は保守的なので。
それで「なぜ月利10%も20%もいらないのか?」
って話なんだけど、
やはり「複利」を理解しないといけません。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
実は投資家が求めるのが
「安定した月利」かと思います。
それがあって複利が利くわけです。
というのが今回のEAの実績とか
かなり出てるので色々生徒さんや事務局さんの実運用
データが出てくるわけですが
大多数のデータが単利ですが
実はやはり「複利」を生かすのが大事です。
それで仮に平均月利が5%で推移するとしたら
それが例えば5年間繰り返されれば、
1.05の60乗を計算して
大体資金は18.6倍になります。
約19倍ですよね。
100万円で回してるなら、1900万円になる
ことになります。
だからそれで十分ではないか、ということですよね。
それでこれはあくまで5年ですが
さらに5年ずっと利益を月利数%でも出していけば
資産は億は想定できるわけですね。
だから「複利を利かせる」ってのが
「もっとも投資家にとって大事」
なんですが、
この複利を利かせた運用、これをあなたが
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
身に着ければ、
~~~~~~~~~~~~~
少なくともお金の悩みとかって
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
基本的になくなるわけですよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(税金の悩みは出てくる)
だからこの安定的に3年以上にわたって
検証で利益が出続けてるこの
EA+裁量の
1の
「限りなくリスクを排除し、安定した利回りを
コツコツと貯めていく運用パターン。」
ですが、
あくまでこれがメインだ、
ってのがシステム事務局のスタンスですよね。
ただ現状、ハイリスクハイリターン運用の
2の
「多少のリスクを取りながら大きな利回りを目的とした、
利益特化型のハイリターン運用の方法」
も現状 このシステム自体が負けないシステムとして
構築されてるので
利益がしっかり出てはいる現状なので
1の安定型運用で出てきた利益の一部を
2のハイリスクに回して
1の運用と
2の運用を合わせていく
というやり方をある程度経験がある
会員さんはやってるわけですね。
それで 「どれだけの1の安定型で出た利益を
2に回していくか?」
「もしくは1だけで運用を継続して
2は使わないか?」
ってのはもうその個人のリスク許容量にも
よりますから、
この辺はあなたご自身の判断になると。
ただ個人的にはやはり
負けないこと、が何よりも大事で
それで設計されてるのが今回のシステムで
1の安定運用が基盤なので、
1だけでいいのではないかな?ということですね。
というのはこのシステム運営事務局としては
1だけで良いというのが本音だろうと思うのですけど、
やはり会員さんたちの中で 2のハイリスクハイリターン
を求める人たちもいるわけでして
それに応えて1と2の運用方法があるわけで
それでちゃんと利益は会員さんたちは負けずに計上できてる
わけですが
ただ私なんかは一応政治経済分析をかけるのですが
これからやはりアメリカがQE4に転じていくと
見ているわけですね。
となると、長期でこれから、すさまじいボラティリティが
発生する地合いが増えてくるのだけど
そこで 数年に1度という割合ですが
やはり2020年代から恐ろしい動きは想定できるんです。
短期指向の人が多いですからみな言いませんが、
もうこれからQEや追加利下げに転じる=アメリカの債券市場で
第2のリーマンショックを想定しないといけない、
わけです。
HFT 超高速ロボットトレーディングが
暴走してるような相場がいくつか見受けられるんだけど
ここで今まで数年間で作った利益が吹っ飛んでしまっては
意味がないわけですね。
だからやはり 100%はないのですが
やはり3年以上にわたって コツコツ実績として
利益出してる
安定型の 裁量+EAの1がメインですよね。
それで会員さんはどうやってるか、っていうと
その安定型で出てきた利益の一部を例えば
2のほうに回すんだけど
これもやはりどの辺の期間で2を回すか?ってのは
裁量なんですね。
だからEA自動売買っていうと、多くの人は
何もしないで稼げるって思うけど
そうではなくて
裁量の補助としてEAがある、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ってのが正解です。
それでトレード自体はEAがやってくれますが
あくまで そのEAを稼動させるべきかどうか、
どういったEAでリスクを取っていくかってのは
その個人の裁量になるんですね。
それでそのオンオフ時に今の利下げ相場とか
QE4に転じるかどうかの アメリカ政治の力学が
まったく分からない・・・という状態だと
そもそもオンオフの裁量は入れづらいですよね。
だから私がメルマガで書いてるような
「債券市場」のこととか
「利上げと利下げの政治」とか
それが分かっていない人は本来EAというか
トレード自体、やんないほうが良いわけですね。
それでEAの判断でも
ボラが安定してそうな3ヶ月で回すのか
ボラがかなり危険そうな3ヶ月で回すのか
でも大きく変わってくるわけです。
それで会員さんは現状、ボラが安定してそうなときに
1の安定型で出た利益の1部を2で回すけども、
そこでもうその2の運用でその2の運用口座の
資金が2倍になったら
すぐに その2の運用の元本(この元本は1の安定型で出た利益)
を抜くわけですね。
(なぜ抜くか?というとリスクは1より高いからです)
それで残りの少額の元の元本で2を回していくと。
それで1は基本としてずっと裁量+EAで回していくわけですね。
それで最悪2のハイリスク運用が負けても
トントンになるようにしていて
そういう資金管理にしているわけですが
こういう負けにくい資金管理の考え方が分かっていることが
重要なわけです。
なので最初のうちは1だけを練習するのがいいかな?
と私は思いましたが
そこで判断力が高い人、投資経験が長くて
リスクの取り方が分かってる人、
(※ ちなみにこのリスクの取り方分かってる人は
ほぼ全員に近い割合で、今回の利下げ相場で
クロス円売り、金相場買い、で利益が出てるような人たちです。
逆に今の相場でクロス円買いでやっていて損きりできていないで
塩漬けになってしまってる・・・って人は
まず2の運用はしないほうが良いわけです。
そもそも大きな流れが読めていないわけですから・・・)
要するに上に書いた考え方がちゃんと100%理解できる人
は1と2の組み合わせはありでしょうが
上に書いた内容が意味不明って言う人もいるはずなので
そういう人はまず知識や判断力が身に付くまでは
1だけが良いわけです。
だからEA運用と言っても深いわけですね。
それで実は上のリスクの考え方はちゃんと
会員さんにシステム事務局が教えてる内容でもあるので
補足として書きました。
けどやはり保守的な1をまず最初に勉強するのが
大事かな~~と私は思います。
「負けないこと」これがもっとも大事。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それなので1と2の運用があって
リスクテイク方法も少し変わってくるのですが
「リスクをどうとるか?」
を考えることがこれからの時代大変大事で
そこで裁量があくまでメインですけども
EAを活用するっていうスタンスが大事ですよね!
それでこの裁量でのオンオフ判断は実は
今回のシステムでは 事務局からクローズドSNSで
テレグラムなんかで情報共有されるので
その辺の判断基準もすごい勉強になるのではないかな?
と思います。
と言うことで本当に負けないで利益が出る
運用ってのは
上記レベルで考えるのは結構当たり前ってのが
本当のところですから
これから「負けないために」パフォーマンスを
あげていくのが大事ですね!
それでは!
ゆう
追伸・・・それで「複利を利かせる最低条件」ってのが
ありまして
それは何でしょう?
そう「安定してること」です。
例えばAとBのシステムがありました。
Aのシステムは
1ヶ月目
月利3.5%
2ヶ月目
月利6%
3ヶ月目
月利5%
4ヶ月目
月利4%
5ヶ月目
月利4.5%
だとします。
一方Bのシステムは
1ヶ月目
月利25%
2ヶ月目
月利30%
3ヶ月目
月利「マイナス」25%
4ヶ月目
月利20%
5ヶ月目
月利「マイナス」10%
とします。
さあ、あなたはAとBどっちで
「複利」利かせますか?
そうです、Aのほうですよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Bのほうは最悪、複利を利かせて取引量増やした瞬間に
大損失を食らう可能性がある、
って考えます。
確かに利益は素晴らしいけど、
見るのは「負け」です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それでAのほうのシステムの素晴らしいのは
月利は確かに低いように見えますけど
「大きくぶれていないし、負けていない」
わけですね。
安定度が違います。
それでこういう安定度が高い運用だと
ずばりそこで初めて
「複利」が利かせられるわけですね。
そして、Aのシステムは平均月利は5ヶ月で
4.6%ですが
安定があるため
「毎月 投資金を追加する根拠」
は得られるわけですね。
もしその投資金が
~~~~~~~~~~~~~~~~
Bのように来月30%でるかもしれないけど
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
来月破綻するかもしれない、
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
となったら投資金を捻出して増やせていけませんよね?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だからやはり「安定度」って超大事です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それは一攫千金を狙う態度とは間逆です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ただこれが大事で、
複利が安定的にかかる場合、
最初100万円で運用して
5年で仮に月利5%なら
18倍ほどですが
その最初の運用金は平均月利5%と仮定したら
1900万円を
5年後に想定できるけど
さらにその後追加した投資金にも
複利がかかるんです。
だから最初は運用金が100万円だけでも
日々私たちは収入があるわけですから
節約して、投資金を毎月捻出すれば
その新規の投資金で
安定運用で月利5%なりは複利でかかっていくわけですね。
だから最初の投資金に複利がかかっていくけど
さらに追加投資金にも複利がかかっていき、
その数年後の総額があなたの資産となるわけです。
例えば、最初100万円の運用金は月利5%が
平均月利なら5年後は1900万円くらいだけど
さらに翌月に追加したお金、にまた
月利5%がかかっていくなら
5年後は
1.05の59乗倍になるわけですが
この5万円は5年後には295万円前後になってる
と計算できますよね。
だから翌月に再投資で5万円を1度追加した場合、
5年後に期待できる資産は
1900万円+295万円=2195万円
となりますよね。
ただこれは現実的には1度だけじゃなくて
「毎月」投資金を 私たちは新規捻出できるわけですから
(5万円の投資金を毎月捻出する、ってのは
節約すれば日本人なら誰でもできる)
となると
100万円× 1.05の60乗
5万円× 1.05の59乗
5万円× 1.05の58乗
5万円× 1.05の57乗
5万円× 1.05の56乗
5万円× 1.05の55乗
・・・
=総額が5年後の期待資産量
と言った具合で、5年後の想定資産量を計算するんです。
金持ちたちってのはこういう計算を常日頃からやってます。
それで金相場がもし下がるような局面が出てこれば
そこで金なんかも平均月利がこれから期待できる商品だから
金地金店で5万円でもいいから金を買っておくってのも
分散としては大事になるでしょう。
それでこういう複利運用の大前提となるのが
「安定してること」です。
「(大きく)負けないこと」です。
だから複利を利かせるためには
「負けないこと」が大事でして、
それが肝です。
だから長期でしっかり複利で資産を増やしてきた
金持ちたちってのは表に出ないけども、
(表に出るのは急激に数年でお金持ちになった人たち)
基本的には上のような考え方をしてるわけですね~
まさにバフェットの考え方そのものですが、
「負けないこと」ってのはなんで大事か?っていうと
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
複利を利かせるためです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お金ってのはあくまで数字で計算されるものなので
複利は規制できないですから
この「負けないこと」はだから意識する意味がある
ってことですね!
これはEA使わない全裁量でも同じですね。
それでは!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
PDFレポート
FX【3年3カ月で561%超えの資産運用とは?】
⇒ http://fxgod.net/pdf/3years_56……ercent.pdf
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
コメントはまだありません
コメントはまだありません。
このコメント欄の RSS フィード
コメントフォームは現在閉鎖中です。