写真20枚以上【台湾高雄の夜市(よいち)は活気がすごかったです!】
⇒編集後記で
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
どうもゆうです!
読者さん、こんばんは!
さて、昨日ですが
【トランプ大統領の2019年の金融分野についての
モチベーション(動機)について考える!】
という号を流しました!
今年前半なんかに影響を与える話だろうと思いますので
読みやすいようにPDFにもしておきましたので
下にまとめてますのでご覧くださいね~
さて、それで私は現在台湾の大阪に当たる高雄っていうところに
いるのですが
まあ面白い都市です。
それこそこんな感じで結構都会なところは都会なのですが
(写真付き)台湾の高雄とは?ダイジェスト
http://fxgod.net/pdf/takao_pic.pdf
(※以前一部写真が表示されないトラブルがありましたが
修正いたしました)
実はそんな都会の中にちょこちょこと
「夜市」があるんですね。
この「世界で最も美しい駅」第2位の駅から
行ける。
(写真)「世界で最も美しい駅」第2位の駅
http://fxgod.net/gazou/picture……oichi1.JPG
都会の雰囲気にあわさって古来の夜市が共存してるのが
高雄の面白いところで、
都会的な雰囲気と、またアジアンな屋台雰囲気、
両方楽しめるのが良いところです。
屋台とか好きな人は高雄なんかは良いと思います。
写真付きで編集後記で!
【以下は最近の
私ゆうの分析PDFやコラムや対談音声などです】
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
NEW!ゆう金融PDFレポート
【トランプ大統領の2019年の金融分野についての
モチベーション(動機)について考える!】
⇒ http://fxgod.net/pdf/trump2019……inance.pdf
PDFレポート・コラム
【VR(仮想現実)が浸透すれば人類は
年末カウントダウンライブを
自宅で楽しむようになる】
⇒ http://fxgod.net/pdf/vr_mirai1.pdf
PDFレポート
【副島先生の最新言論から2019年の金融を考える!】
⇒ http://fxgod.net/pdf/soejima_201812.pdf
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【昨日 大晦日に行われた
2019年の台湾の大阪・高雄でのカウントライブの動画の録画版です!】
カウントダウンライブ20時~あたりからの様子で
海外のカウントダウンを家にいながら楽しめます
(4時間の動画です:上の動画が8時以降~ そして下の動画が
19時半から出演したエリックチョウという
最近、台湾中国で大人気の歌手)
⇒ http://www.fxgod.net/a/groups/……ive_takao/
【中国・台湾でどうも若者の間で人気なエリック・チョウ(周興哲)】
(カウントダウンライブの前半に登場した時に大人気だった歌手。
中国・台湾で1曲の再生回数1億4千万回近く
ある人で最近相当 人気な歌手のようです)
⇒ http://www.fxgod.net/a/groups/……eric_chou/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ゆうの国際政治分析PDFレポート
【トランプ大統領は2019年さらに「ハッスル」する】
http://fxgod.net/pdf/trump_2019year.pdf
PDF【「今年の抱負より(最低でも)10年後までの抱負」
のほうが大事です】
http://fxgod.net/pdf/houfu_10year.pdf
写真付きPDFレポート
【台湾の大阪?である高雄は
かなりおススメの場所です!】
http://fxgod.net/pdf/takao_pic.pdf
PDF【15個のポートフォリオで半年の合計で
「3379万7142円」の利益】
(ポートフォリオを「複数」作るというやばい負けない考え方とは?)
http://fxgod.net/pdf/portfolio2019.pdf
PDFレポート
【ついに米軍がシリアから撤退していく】
http://fxgod.net/pdf/beigun_syria.pdf
PDFレポート
【金持ち華僑が採用している日本であまり知られてない
ポートフォリオの考え方とは?】
http://fxgod.net/pdf/kakyou_nami.pdf
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【クリスマスプレゼント動画】
「トレードにおける聖杯を伝授!」が
山之内さんから届きました!
⇒ https://vimeo.com/307415558/f51027d16c
※こちらの対談音声
一緒に視聴いただくと
より理解が深まります!
【最強トレーダー山之内さん×ゆうの
極秘対談音声1本目を公開します】
⇒ http://www.fxgod.net/a/groups/……/kakumei1/
【「超有料級」の対談音声2本目(相関性トレードについて)
を公開します!】
⇒ http://www.fxgod.net/a/groups/……/kakumei2/
【対談音声3本目を公開!】「楽しく学び、気づいたら稼いでる!」
重要性について!
⇒ http://www.fxgod.net/a/groups/……/kakumei3/
【最後の対談音声4本目を公開!!】
外貨革命プロジェクトの詳細を大暴露!
⇒ http://www.fxgod.net/a/groups/……/kakumei4/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
============編集後記=============
さて、私は現在台湾の高雄というところにいまして
日本でいう大阪なのですが
この前ちょっとPDFで扱いました。
(写真付き)台湾の高雄とは?ダイジェスト
http://fxgod.net/pdf/takao_pic.pdf
(※以前一部写真が表示されないトラブルがありましたが
修正いたしました)
それで台湾の第2の都市である高雄ですが
こちらはまあ結構都会で経済もにぎやかな感じがありますが、
特にやはり夜市がすごい活気でした。
それで私はこの前 高雄の夜市に行って来たのですが
今日は写真付きで読者さんもいずれ
旅行で行かれるかもしれませんから
解説します!
それで、この高雄の夜市で有名なのが六合夜市っていう
ところなのですが、
これがまた行くのも面白くてですね、
「世界で最も美しい駅」第2位にも選ばれた、
高雄にある「美麗島駅」から行ける場所なんです。
(写真1)「世界で最も美しい駅」第2位の駅
http://fxgod.net/gazou/picture……oichi1.JPG
まあ駅に着いた瞬間、私のスマフォの写真では分かるか不明ですが
とにかく駅が綺麗でですね、
これがまず感動です。
(写真2)世界で美しい駅2位の引き。分かりますでしょうか
このグラスアートの広がり
http://fxgod.net/gazou/picture……oichi2.JPG
この美麗島駅ってのは美麗島事件でも有名で
台湾の民主化にかつてすごい影響を与えた場所でもありますから
おそらくその関係でこういう駅ができたのでしょう。
まあそれでこの美麗島駅っていう駅から歩くと
すぐに夜市なんですが
外に出れば夜市がある雰囲気はないんですね。
普通に都会の雰囲気です。
(写真3)ここに夜市あるの?と思う。
http://fxgod.net/gazou/picture……oichi3.JPG
普通にこのように都会です。
(写真4)夜市の前の道路。いかついセダンが沢山走ってる
http://fxgod.net/gazou/picture……oichi4.JPG
それでこのように夜市とは程遠い、おしゃれビルが建ってたり
するのですね。
(写真5)夜市がなさそうな雰囲気のビル
http://fxgod.net/gazou/picture……oichi5.JPG
しかしこれが面白いところでこの都会的な雰囲気の反対側の道路に
このように夜市が広がってるのですね!!
(写真6)夜市発見!
http://fxgod.net/gazou/picture……oichi6.JPG
それでまだ時間は早かったので、人はまばらでしたが
もうお店が夕方18時くらいには営業を開始しておりました。
(写真7)お店も元気に営業中
http://fxgod.net/gazou/picture……oichi7.JPG
それでこのように台湾独自の「見たことない系料理」が
多く屋台では売られています。
ちなみに数字で「元」って書いてるけど、
これが台湾元、台湾ドルが今は3.5前後ですから
この「元×3.5」をすると日本円価格になります。
どれも安いんですね~
それでこのお店は結構有名店らしくて
甘い牛乳売ってますが
行列ができていました。
(写真9)行列ができる店1
http://fxgod.net/gazou/picture……oichi9.JPG
(写真10)行列ができる店2
http://fxgod.net/gazou/picture……ichi10.JPG
それでこのように屋台にはお肉がそのまんま
ボンっと乗っかって売られているのですね。
たぶん台湾の主婦なんかはこういうところで買って
自分の家で調理したりするのでしょう。
(写真11)屋台にてこうやって色々なお肉が売られてる
http://fxgod.net/gazou/picture……ichi11.JPG
それで時間が夜になっていくと徐々に人が増えてきます。
(写真12)徐々に人が増えてくる。
http://fxgod.net/gazou/picture……ichi12.JPG
屋台の店主は頑張って中で料理しております。
ちなみにこのお店なんかは価格がすごい安いですね。
この六合夜市のよいところは
もうチャーハンなりが大体200円くらいで食べられるところです。
(写真13)屋台。値段みると安い
http://fxgod.net/gazou/picture……ichi13.JPG
それで面白いのがこの屋台ってのは自営業の人たちが
タッグ組んで雰囲気を作り上げているのですが
一応この屋台通りに今や多国籍企業のセブンイレブンもあるのだけど
存在感がないんですね。
夜市の雰囲気にセブンイレブンが負けていました。
(写真14)夜市の前では存在感が薄いセブンイレブン
http://fxgod.net/gazou/picture……ichi14.JPG
だから面白くて、お客さんの流れなんかみると
セブンイレブンに行く人もいるんだけど
夜市がセブンイレブンよりコスパの良いおいしい食べ物を
提供しますから
セブンイレブンから夜市がお客さんを奪ってるんですね。
これがすごいですよね。自営業の人たちが強い、と。
それでおばさんも 楽しいトークで
鶏のから揚げを売っております。
(写真15)鶏のから揚げを売る屋台の台湾のおばさん
http://fxgod.net/gazou/picture……ichi15.JPG
それでもうしばらくすると歩けないくらいに人が増えてくるのですが
このように路上にはちゃんと屋台で買った食べ物を
座って食べられるように
机や椅子が設置されております。
屋台で何か買って、それをこの机と椅子で食べる、
というスタイルです。
(写真16)屋台街の中央にテーブルと椅子が設置されてる
http://fxgod.net/gazou/picture……ichi16.JPG
私もここで食事を採ったのですが、
非常に活気がある中で食事するので精神的に元気になる
作用があると感じました。
それでここではとにかく
なんでも屋台で売ってる感じで
これは台南の料理を売ってるのでしょうか。
(写真17)野菜も
http://fxgod.net/gazou/picture……ichi17.JPG
それで台北の屋台と違いがある、と感じたのが
高雄は比較的海が目の前の地域ですので
海鮮物が色々売られておりまして、
こうやって海鮮物も沢山屋台で売ってるんですね。
「これ、これ、これ」と決めていくと
それを店で調理してくれるんでしょう。
(写真18)このように海老やあわびなどの
海鮮物がそのまんま屋台においてある
http://fxgod.net/gazou/picture……ichi18.JPG
こう見ると美味しそうですね~
こういうところで色々海鮮料理を食べながら
屋台で過ごす、というのも高雄の良い過ごし方かもしれません。
(写真)海鮮物。おいしそう
http://fxgod.net/gazou/picture……ichi19.JPG
それでこの さとうきび?っぽいジュースが売られていて
有機のさとうきびのジュースですが
これが1本200円しないくらいでしたが
大変美味しかったですね。
健康的な有機の砂糖の味です。
(写真20)有機のさとうきびジュース
http://fxgod.net/gazou/picture……ichi20.JPG
またちょっと歩けばこのように豪快に
海老を調理してる店もありました。
(写真21)海老の丸焼き
http://fxgod.net/gazou/picture……ichi21.JPG
それでこれは台湾の黒砂糖のジュース?みたいなもので
中にゼリーが入ってるんですけど
よく見るジュースで、
このような樽にジュースが入ってるんですけど
それをすくってジュースとして売ってくれるんですね。
健康に良いと思います。
(写真22)健康によい黒砂糖とゼリーのジュース
http://fxgod.net/gazou/picture……ichi22.JPG
それで夜19時くらいになってくると
ちょっと歩けないレベルに人が増えてくるのですが
こんな感じでどんどん活気が出てきます。
(写真23)夜19時辺りを過ぎるとどんどん
人が増えてきて活気が出てきます
http://fxgod.net/gazou/picture……ichi23.JPG
それで高雄は海が近いですからもう多くの人が
海鮮物を屋台なんかで買いつけてましたね~
(写真)屋台で海鮮物
http://fxgod.net/gazou/picture……ichi24.JPG
とまあこんな感じで六合夜市と言うのですけど
大変活気のあるところでした。
また最近は台湾好きな日本人が多いようで、
台北だけに飽き足らず高雄のこの夜市に来る人も
増えてきてるようで
ちょこちょこと時々、日本語も聞こえてきましたね。
んで台北だと士林夜市っていうところが有名で
大きな観光スポットになっておりますが
台湾の高雄のこの六合夜市は台北の士林夜市より
荒々しい雰囲気があってそこが面白い場所でした。
もう大企業のセブンイレブンなんかのコンビニがあるんだけども
市場の屋台のおじちゃんおばちゃんの経営者たちが
どんどんコンビニより安くておいしい料理を振舞うから
存在感がなくなっていましたよね。
それで台湾にいてすごい感じるのが自営業者の多さでして
とにかく何かしら家族経営で屋台していたり、
小さなお店してる人がすごく多いですね。
韓国なんかもそんな感じですが台湾もまあ
個人店がすごく多くて、そういうところで個人的には
よく消費しますが
日本との違いはその辺かな~と思います。
日本で例えば お金を使ったところをよくよく
考えてみると、
たぶん普通に暮らしていたら、それこそ
ファミレスやコンビニやファーストフードや
牛丼屋みたいなところで
人々はご飯食べる傾向があると思うのですが
どれも上場企業の大企業のお店なんですね。
一方日本だと個人店で何か食事するとなると
金額が結構高くて、
1食1200円とかそれくらいすることが多いので
人々はどうしてもコスパを求めて
大企業の店に吸い込まれますが
台湾で食事していると結構な頻度で
小規模の個人店で飲食することが増えますね。
というのは大企業なんかと互角に戦ってるような
飲食店が多くて
屋台なんかが提供する料理も相当安くておいしいですし
(海老チャーハンが100円台だったりする)
むしろ「マクドナルドとかって
ポテト1つで200円もチャージするし
ちょっと高いお店だな」
という感覚になります。
なので台湾は自営業者の台湾人のお父さんお母さんが
すごい頑張ってましてですね、
それがなんとも言えない雰囲気の良さを作り出しておりますね。
それで夜市だけか?と思いきや
その夜市のある駅はすごい綺麗だったりもしまして
(写真1)「世界で最も美しい駅」第2位の駅
http://fxgod.net/gazou/picture……oichi1.JPG
台湾の良いところってのは
都会的な雰囲気も味わえるんだけど
同時に昔ながらのアジアの屋台文化を楽しめて
それらが共存してるってのが面白いところだと
思いました。
それでよく見る光景が 屋台なり小規模な飲食店で
お父さんお母さんが料理していて
娘さんや息子さんが店の手伝いしていたりするんだけど
こういう光景って大企業支配が進む
日本も昔はあったのだろうな~
なんて思って私は見ておりました。
たぶん、日本人の多くがなんとなくこういう市場の雰囲気を
味わいに台湾に行ったりするのは
その辺の郷愁があるのではないか、
というのも、私が考えていたところです。
それであと、私はよくこういう屋台に行くのですが
これは個人的なものなんですが
「精神的な良い影響」があると、思いました。
やはり上の写真見ていただいた分かると思うのですが
人々の活気がすごいんですね。
もう屋台のおじさん、おばさんが
「うちのこれ美味しいよ!!!食べてきな!!」
くらいの感じで営業してくれるんだけど
これが良い。
日本だと営業=嫌われる対象 だと思いまして
商売人は悪いくらいの雰囲気が国家官僚によって
作られてるけど
台湾人はおそらく違って
「私たちは商売してなんとか食べて
それで経済をまわしてるのだ。
商売人が社会の中心だ」
くらいの考え方があると思いまして、
そこでとにかく商売人たちが元気なんですね。
んで道歩く私なんかもこの商売人の方々にすごい
元気をもらえるってことがありまして、
例えば上のフライドチキンを売ってるおばちゃんも
中国語で何言ってるか最初分からなかったけど
ちょっと日本語が分かって、日本語でちょっと話したりして
そこで現地の人とコミュニケーションが発生して
「おいしく食べてね~~」
「あんた、マスタードつける?」とか
母ちゃんのように聞いてくれるわけですが
この 人 対 人 のコミュニケーションがすごい
良いんです。
日本だと 神様のお客様 と 立場が下の店員
という関係値が作られてますが
(消費者庁というのが消費者保護の名の下に
商売人を弱めているから)
そこでクレーマー問題というのも深刻な問題になってると
思いますが
そういうのは発生しないわけですね。
もう「人と人」ですよ。そこで心のやり取りが
何かしら発生するんで、
私なんかも屋台で何か買って食べたら
おばちゃんやおじちゃんに
「ありがとう(謝謝)」をよく言うんだけど
そこで自然な笑顔と笑顔のコミュニケーションが
発生するんです。
これがめちゃくちゃ良くて、ドロドロしたコミュニケーションって
あまりないようで
結構大雑把な、人と人のコミュニケーションが
体感できるわけですね。
それが夜市。
んでたぶん日本の若者が台湾にはまるのは
きっとこういう日常のやり取り、
知らない屋台の店員さんとかのなんとなしの
笑顔のやりとりに癒されるからだろう、なんてのを
私は感じました。
んでこれらのコミュニケーションで得たエネルギーってのが
あるんだけどそれが生きる糧になりますね。
この辺は目に見えないところではあるんだけど
屋台がもたらしてる無形物=人々とのなんとなしの
自然な交流
がおそらく社会の余裕を作り出しているわけです。
なので屋台に定期的に行くことってのは
精神衛生上も良いことが多いですね。
私なんかもこういう夜市いくと
「良し、お金稼ぎ頑張るぞ!」となるわけです。
それで翌日から色々また勉強を開始したり、なんてことが
あって大いにモチベーションに影響してると思いますね。
ということで今日本でなんとなく正月休みで
どよーんとしてる人もいれば
アクティブに既に活動されてる方もいらっしゃるでしょうけど
時間があれば台湾なんかも休みとって
行ってみると良いかもしれませんね。
日本から近いですし。
ただ日本から近いのですがある種の閉塞感って
そこまでありませんで、
なんかみんな ある種大雑把に
笑顔と大声で生きている国ですね。
分かりやすくいうと
日本のお笑いの芸能人でたとえれば
千原せいじ さんとか 出川哲郎さん
に寄ったタイプの人がやたら多い国だ、
とは思います。
大声で豪快で結構大雑把な人は多いので
(けど後ろではみんな社会のことを考えている)
そういう意味で
日本のなんでもかんでもキッチリやっていく
体質が合わずに
ずぼら気質の人はきっと
合う国なんでしょう。
台北より高雄のほうがなんとなく
そんな気質が強い土地だとも感じますので
高雄なんかは台北から新幹線ですぐなので
結構おススメポイントですね。
またネットも高速ですし投資家で長期スイングとかの
人は不便しないと思いますので
暇なときは結構楽しめるスポットが多いところなので
また何よりも人が魅力的だから
行ってみると良いと思います。
それでは!
ゆう
追伸・・・あと私は高雄のホテルを色々転々として
良いホテル探してたりするんだけど
もうどのホテルの方もこれは韓国やマレーや中国上海と
同じで
すごい親切ですね。
ただそのホスピタリティはこうお客様は神様だ的な
堅苦しいものではなくて、
(私は逆に
高級ホテルのそういうおもてなしがすごい苦手です)
おばちゃんが掃除の時間に尋ねてきて
結構日本語を50代以上の台湾人は子供のころに
日本語習ってるから話せるため
「ねえ 水ある?お水いる?」
とか聞いてくれたり
謎にホテルのおばちゃんが
ゆで玉子くれたり、
こういう交流が多く発生するので面白いです。
そういう意味で一度たずねてみると
高雄は人情味が残っていて面白い街ですね。
それでは!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
【「超有料級」の対談音声2本目(相関性トレードについて)
を公開します!】
⇒ http://www.fxgod.net/a/groups/……/kakumei2/
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
コメントはまだありません
コメントはまだありません。
このコメント欄の RSS フィード
コメントフォームは現在閉鎖中です。